実績紹介 ロゴデザインのウラ側 ー Do yeah! ー 投稿日: 2020年3月31日2020年4月1日 トモクサ 株式会社DRILLの新サービス「Do yeah!」。外国人観光客向けに日本・大阪の観光地や魅力を紹介していくWebコンテンツが2020年春に公開されるタイミングでサイトのロゴが必要になりクリエイティブディレクターのAndyさんにお声がけいただき、今回ロゴ制作を担当しています。 ラフスケッチを描いていく 「どや!」は大阪弁で「どうだ!(すごいだろ?かっこいいだろ?最高だろ?)」を意味します。最近では「どや顔」なんて言葉も使う方もいますがその「どや」です。競合コンテンツはあまり意味を持たないロゴでコンテンツとしても弱いので、大阪らしさや強さを持ったクールでスッキリしてかっこいいロゴにしたいというお話でした。ラフスケッチを描いていく中で頭の中を整理していくことが多いのですが、 大阪大阪と考えていたんですが大阪のグルメはたこ焼き、お好み焼きなどそれをビジュアルにするにはあまりにも安直すぎる海外観光客は「大阪」に来るよりも前に「日本」に来るをイメージしているはず和に寄せすぎると外国語と合わない場合もあるコンテンツ自体の特徴を入れる異文化の交点大阪の情報量大阪の楽しさブックマーク などキーワードのようなことを考えながら実際に制作するものを4案まで絞っていきました デザイン提案 今回は一目で日本を感じる色から設定しました。和ではなく、日本というところがポイントです。 提案A.日の丸+情報量このサイトで得られるたくさんの日本(大阪)の情報を日の丸をモチーフにデザインしました。外国人からすると大阪は日本のイチ都市なので、まずは日本であることを伝えます。円の半分を「Do yeah!」の頭文字「D」とし、観光地の情報や写真などが重なり合って蓄積されている情報量を 左のライン3本で表しています。 提案B.日の丸+良い情報日本では「正解」や「良い」ものには丸をつけます。古くから○は「角がない」「完全無欠」「輪」「円満」など縁起の良いものとされています。このサイトでは良い情報が得られる印を筆でつけたような丸を日の丸をモチーフにデザインしました。あえて少し形を崩して「Do yeah!」の頭文字「D」を形作っています。 提案C.日の丸+良い情報このサイトを使う人は、日本の魅力や行きたい場所を調べると思います。地図アプリに出てくる場所を示すピンに「DO yeah!」の頭文字「D」を掛け合わせています。調べた場所にたくさんピンをつけるワクワクする気持ちにつながってほしいという思いも込めています。 提案D.落款「お墨付き」という言葉があります。これは権威ある人の保証のこと。江戸時代に大名が家来に与えた証明書、墨で花押(かおう)という図案のような署名を押した文書に由来します。ここでは証明書への落款をイメージし、アルファベットを漢字の篆書体のように飾った書体を作りマークにしています。色々な人が使う「お墨付き」マークになることを想像しています。 2つの案をブラッシュアップ 提出案2案で迷われているとのご連絡を受け、今回は2つの案をブラッシュアップすることに。A.この提出で初回提案の際の情報のライン部分に情報っぽさに弱さを感じていたので、若干「D」に向いて角度をつけることで「D」という棚に情報を格納していくイメージに変更しました。 B.より落款らしく見えるよう調整しました。 最終的に 最終A案に決まり、ブラッシュアップの際に気づいたのが日本では「Do yeah!」に「どや」を当てて読めたとしても外国人が読むと「ドゥーヤー」「ドゥーイェー」になるのでは?「どや」が定着しないと思い読み方(発音)を入れてはどうかとこちらからご提案させていただきました。 最終ロゴがこちら↓ Webサイトがこちらになります。これから「Do yeah!」をよろしくお願いします。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓https://do-yeah.com/